
パチンコの規制について嬉しいニュースが飛び込んできました。
2019年2月からのパチンコ規制緩和に伴い、パチンコ台の確変継続率上限65%撤廃が決定しました。
その規制のウワサ(確定開示されていないため)に関して解説します。
今回の規制緩和によって、現在継続率がMAX65%なのがMAX80%になるかも。。
ただし、「総量規制はそのまま」という事。
※出玉の総量規制は現状と変わらず。
2019年パチンコ規制緩和では、確変継続率の上限が65%以上も可能!
2019年2月からのパチンコ規制緩和でウワサとなっているのは、確変継続率(実質継続率)の上限変更です。
今は65%です。この65%の上限が変更される見込みとのことです。
…何%までかはまだ不明となっています。
※ここで気をつけておきたい事は、確変継続率が65%以上の台が登場したところで、出玉率の上限値はほぼ変更がないので、獲得出玉やギャンブル性においては、それほど期待できる訳ではありません。
「パチンコの総量規制」って何?
2018年のパチンコ規制では、大当たり1回における最大出玉が1500発に減少したり、年々規制がはいり出玉率や継続回数を減らしたりと、ギャンブル性を減らすための決まり事です。
それが、総量規制と言われています。
①1回の大当たりにおける獲得出玉の上限が2400発→1500発へ引き下げ。
②パチンコ台における6段階の設定が認められ、設定変更による大当たり確率の調整が可能に。
③4時間遊戯で5万円以下に出玉を押さえ、射幸心を抑える。
※検定試験に4時間における検定試験が新項目として追加されました。
④1回の大当たりラウンドが16R→10Rへ変更。
パチンコ業界の規制については、毎年何らかの形で実行されていきます。
2019年パチンコ規制の内容についても、新しい情報が入り次第、随時更新していきます。